ラベル Lubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Lubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月7日水曜日

Lubuntuにおける画像回転バッチファイルの作成

商品を撮影するときデジカメを横に倒して撮影するのですが、
その後、イメージビューアで一枚一枚回転させるのは骨が折れます。
そこでバッチファイルを作成し、いっぺんに画像が回転するようにします。

「ImageMagick」を使って回転させます。
私の使っているデジカメは「云々.JPG」というファイル名で画像が保存されます。
なので、

$ convert -rotate 90 *.JPG rotate.jpg

というコマンドを打てば、すべての画像が時計回りに90度回転します。
そして、出力される画像は
rotate-連番.jpg
となります。

もちろんこのコマンド一行で目的は達成されるのですが、
まず、cdコマンドで画像の入っているフォルダまで移動しなければなりません。
さらに、出力画像の連番には前ゼロがつかないので、
イメージビューアで見ると、1の次が10になってしまいます。

そこで、画像ファイルが入ったディレクトリにバッチファイルを置き、
そのバッチファイルを実行することで、画像が回転し、
ファイル名の連番部分にも前ゼロがつくようにします。


まず、バッチファイルをおいた場所にcdコマンドで移動する必要があります。
そのコマンドがこれです:
cd $(cd $(dirname $0);pwd)
これをバッチファイルに1行目として書き込みます。
後は2行目で回転させ、以降、一桁の連番の画像ファイルに前ゼロを付け2桁にします。

以下が完成したバッチファイルです。

cd $(cd $(dirname $0);pwd)
convert -rotate 90 *.JPG rotate.jpg
mv rotate-0.jpg rotate-00.jpg
mv rotate-1.jpg rotate-01.jpg
mv rotate-2.jpg rotate-02.jpg
mv rotate-3.jpg rotate-03.jpg
mv rotate-4.jpg rotate-04.jpg
mv rotate-5.jpg rotate-05.jpg
mv rotate-6.jpg rotate-06.jpg
mv rotate-7.jpg rotate-07.jpg
mv rotate-8.jpg rotate-08.jpg
mv rotate-9.jpg rotate-09.jpg

2013年8月2日金曜日

Lubuntuのキーバインドを変更

私は業務用PCにLubuntuを使っています。
スクリーンショットの保存先を変えたかったので、以下のような方法を取りました。

/home/ユーザ名/.config/openbox/lubuntu-rc.xml
というファイルがあります。
.configという隠しフォルダの中身です。
keyboardタグの中に
    <keybind key="Print">
      <action name="Execute">
        <command>scrot</command>
      </action>
    </keybind>
という記述があるので、ここをいじります。
「scrot」というのがスクリーンショットを撮るコマンドです。
このままではユーザのホームディレクトリにスクリーンショット画像が保存されてます。
うっとうしいので、任意のディレクトリに保存するように変更します。
変更前
scrot
変更後
scrot -e 'mv $f /home/ユーザ名/document/screenshot/'
こう書き換えれば、
/home/ユーザ名/document/screenshot/
に保存されます。

また、Altキーを押しながらスクリーンショットを撮る方は、
    <!-- Take a screenshot of the current window with scrot when Alt+Print are pressed -->
    <keybind key="A-Print">
      <action name="Execute">
        <command>scrot -u -b -e 'mv $f /home/ユーザ名/document/screenshot/'</command>
      </action>
    </keybind>
と変更します。



さて、本題はここからです。
私のキーボードには使っていないキーがいくつかあります。
そこで、便利なようにキーバインドを再割当てしました。
まず、私のキーボードはスクリーンショットキーがデリートキーの近くにあって、
誤打のたびに画像ファイルが増殖する問題がありました。
そこで、遠くにあるPowerキーにスクリーンショットを割り当てることにしました。
ついでにSleepキーには計算機を、Wakeキーには端末を割り当てることにしました。

何とか調べると、Powerキー、Sleepキー、Wakeキーはそれぞれ、
XF86PowerOff、XF86Sleep、XF86WakeUpという名前だとわかりました。
そこで、例の
/home/ユーザ名/.config/openbox/lubuntu-rc.xml
を書き換えます。
keyboardタグの中に
    <keybind key="XF86WakeUp">
      <action name="Execute">
        <command>lxterminal</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="XF86Sleep">
      <action name="Execute">
        <command>galculator</command>
      </action>
    </keybind>
    <keybind key="XF86PowerOff">
      <action name="Execute">
        <command>scrot -e 'mv $f /home/ユーザ名/document/screenshot/'</command>
      </action>
を加えます。
    <keybind key="A-XF86PowerOff">
      <action name="Execute">
        <command>scrot -u -b -e 'mv $f /home/ユーザ名/document/screenshot/'</command>
      </action>
    </keybind>
Altキーを押す方も忘れずに変更します。

そして便利になりました。